【初心者向け】イラストがリアルに!「服のシワ」を理解して描く方法イラストお役立ち講座【初心者向け】イラストがリアルに!「服のシワ」を理解して描く方法【初心者向け】イラストがリアルに!「服のシワ」を理解して描く方法2025年9月24日 イラストお役立ち講座 キャラクターイラストを描く上で、服のシワは、キャラクターの動きや体のラインを表現するための重要な要素です。しかし、「シワの描き方がわからない」「いつも不自然なシワになってしまう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ただ適当に線を引くだけでは、服の質感が伝わらず、イラスト全体のクオリティが下がってしまいます。今回は、動画クリエイター「スケッチパレット」さんが公開しているチュートリアルを参考に、服のシワを理解して描く方法を解説します。この方法をマスターすれば、あなたのイラストがよりリアルで生き生きとした印象になります。 服のシワは「圧力」と「重力」で決まる! 服のシワは、大きく分けて2つの原因で生まれます。 つっぱりジワ(圧力): 肘や膝などの関節を曲げたときに、布が縮むことでできるシワです。 圧力がかかる部分から、放射状に力が逃げていくように描くのがポイントです。 服が体に密着している部分や、物を掴んでいる手などにもこのシワができます。 溜まりジワ(重力): 服がぶら下がっているときや、垂れ下がっているときに、重力によって布がたるんでできるシワです。 肩や胸など、高いところを起点として、下に向かって線が流れるように描きます。 布の重なりをイメージし、Z型を意識して描くと、より自然なシワに見えます。 これらの2種類のシワを意識することで、キャラクターのポーズや動きに応じたリアルなシワを描くことができます。 ステップ1:体のどの部分にシワができるかを理解する まずは、自分の体や、お手本となる写真をよく観察してみましょう。 服を着た状態で、腕を曲げたり、体をひねったりすると、どこにシワができるかを確認します。 関節部分にはつっぱりジワが、重力で布が垂れ下がる部分には溜まりジワができることを頭に入れましょう。 ステップ2:シワの「起点」と「方向」を決める 実際に服のシワを描くときは、まずシワの「起点」となる場所を決めます。 つっぱりジワの起点は、関節や、布が引っ張られている部分です。 溜まりジワの起点は、肩や首、胸など、布がぶら下がっている部分です。 次に、その起点からシワがどのように広がるか、方向を意識して線を引いていきましょう。 ステップ3:キャラクターにシワを描き込む 学んだ知識を活かして、実際にキャラクターの服にシワを描き込んでいきましょう。 キャラクターのポーズや体の動きに合わせて、つっぱりジワと溜まりジワを使い分けます。 例えば、腕を上げているキャラクターであれば、脇の下には溜まりジワが、肘にはつっぱりジワができます。 シワがぶつかり合う部分や、布が重なる部分は、特に丁寧に描くことで、よりリアルな表現になります。 まとめ:服のシワは「力の逃げ道」! 服のシワは、単なる模様ではなく、「力がどこに集まり、どこに逃げているか」を示すものです。 関節や体の一部に圧力がかかったときは、放射状に広がる「つっぱりジワ」を描く。 重力で布が垂れ下がるときは、Z型をイメージして「溜まりジワ」を描く。 この2つのシワの原理を理解するだけで、あなたのイラストは劇的にレベルアップします。ぜひ、このチュートリアルを参考に、キャラクターの動きや服の質感を、服のシワで表現してみてくださいね。 オンラインイラスト教室 無料体験実施中! 記事一覧に戻る→