【透明感と奥行きが段違い】プロが教える「淡い目」の厚塗りテクニック!キャラクターの瞳に命を吹き込む方法イラストお役立ち講座【透明感と奥行きが段違い】プロが教える「淡い目」の厚塗りテクニック!キャラクターの瞳に命を吹き込む方法
【透明感と奥行きが段違い】プロが教える「淡い目」の厚塗りテクニック!キャラクターの瞳に命を吹き込む方法
2025年10月7日
はじめに:なぜ「淡い目」の厚塗りがキャラクターの魅力を引き出すのか?
イラストにおいて、キャラクターの「目」は感情や個性を伝える最も重要なパーツです。特に、透明感のある「淡い目」の表現は、キャラクターに儚さ、深み、そして神秘的な魅力を与えます。 しかし、淡い色で目を塗ろうとすると、「色が濁ってしまう」「瞳に奥行きが出ない」といった問題に直面しがちです。 今回、私たちはオンラインイラスト教室「Sketch Palette」が公開した「淡い目の塗り方(厚塗り編)」のタイムラプス動画を参考に、プロのイラストレーターが実践する淡い色でも濁らせずに、透明感と立体感を両立させるための6つのステップを徹底解説します。 この記事を読んで、あなたのキャラクターの瞳に、見る人を惹きつける神秘的な輝きを与えましょう!ステップ1:土台作り!濁りを防ぐ「レイヤー結合」テクニック
厚塗り(水彩風の塗り方)において、色の濁りを防ぐための最初の工夫は、下準備のレイヤー処理にあります。Point 1. ラフレイヤーで色を乗せ、結合する(動画 0:03-0:12)
- 下塗りレイヤーの処理:まず、不透明度をロックした目のラフレイヤーにベースとなる色をつけます。次に、別のレイヤーで目全体に大まかな影を塗り、この2つのレイヤーを結合します。
- 目的:この初期の段階で色をある程度馴染ませておくことで、後の工程で色を重ねていく際に、線画とベースカラーがケンカせず、スムーズに色を混ぜ合わせることができるようになります。これが厚塗りの基本である「色を重ねていく」ための土台となります。
Point 2. 周囲の肌色と目の色を馴染ませる(動画 0:13-0:26)
瞳の透明感を際立たせるには、周囲の肌や目尻の色との調和が不可欠です。- 暖色の活用:動画では、目頭と目尻に暖色(赤みがかった肌色やピンク)を乗せています。この暖色は、瞳の透明感や涼しげな色(この場合、青)と対比効果を生み出し、瞳の存在感を際立たせます。
- 上まぶたの影:上まぶたは、目や髪の色に合わせるように影の色を調整します。これにより、瞳に落ちる影が自然に見え、目元の立体感が増します。
ステップ2:透明感と立体感を出す「瞳のクリッピング」テクニック
瞳は、ただの丸ではなく、内部に奥行きを持った球体です。その立体感を出すためのプロのレイヤー処理とエアブラシの使い方を学びます。Point 3. 瞳の下部に「白エアブラシ」で光を仕込む(動画 0:27-0:38)
- クリップレイヤー:瞳のベースレイヤーの上に新しいレイヤーを作成し、クリッピングします。これにより、塗りが瞳からはみ出ず、後の作業が非常に効率的になります。
- 光の仕込み:クリッピングしたレイヤーに、白のエアブラシを使って、瞳の下部(光が反射して明るく見える部分)に光を入れます。これが、瞳にみずみずしい透明感と、球体としての立体感を与える光の土台となります。
- ピンクの活用:さらに、その周囲にピンクのエアブラシを軽く乗せます。これにより、目全体が血色感を帯び、生命力のある優しい印象になります。
Point 4. 細かいハイライトと「フチぼかし」で深みを出す
瞳に深みと輝きを与える最終段階です。- ハイライトの配置:瞳の上部、光の反射が最も強い部分に、細かく沢山のハイライトを入れます。淡い目の場合、ハイライトを多く入れることで、光の複雑な透過を表現し、透明感を強調できます。
- 瞳のフチの処理:瞳のフチをぼかすことで、瞳の輪郭が曖昧になり、目全体に柔らかい印象が生まれます。
ステップ3:プロ級の仕上がり!「色選び」と「質感調整」の極意
動画の最終ポイントで示されるのは、イラストの質を一段階上げるための、色の知識と描画テクニックの応用です。Point 5. 瞳の隅に「薄い水色」を加えて透明感UP
- 色の調整:瞳の隅や、光があまり当たらない部分に、薄い水色を少し加えます。これは、空や周囲の環境の光が瞳に反射している状態を表現し、瞳全体の透明感をアップさせます。
- 色の使い方の法則:淡い目の塗り方(厚塗り編)では、色使いにおいて「明度は高め、彩度は低め」が基本です。彩度(色の鮮やかさ)を抑えることで、落ち着いた大人の印象や儚げな雰囲気を演出できます。
Point 6. 「片方ぼかし、片方キリッと」で境界線を意識する
- 境界線の使い分け:動画では、まつ毛や肌の影の境界線について、「片方はぼかし、片方はキリッと境界線(サーモンピンク)」というヒントが示されています。これは、質感の対比を生み出すプロのテクニックです。
- ぼかし:肌の影や瞳のフチなど、柔らかさや透明感を出したい部分に使います。
- キリッとした線:まつ毛の生え際や、二重の線など、硬さやシャープさを出したい部分に使います。
まとめ:あなたのキャラに「特別な瞳」を与えるために
今回解説した「淡い目の塗り方(厚塗り編)」は、色使い、レイヤー処理、そして光の表現のすべてが詰まった、非常に実践的なテクニックです。- ラフレイヤーの結合で、厚塗りの濁りを防ぐ。
- 目頭・目尻に暖色を入れ、瞳の透明感を際立たせる。
- 瞳の下部に白エアブラシで立体的な光を仕込む。
- 加算レイヤーで鋭いハイライトを入れ、輝きを出す。
- 薄い水色を加え、空気を反射したような透明感を出す。
- ぼかしとシャープな線の対比で、質感に深みを出す。