🎨 誰でも描ける!初心者向け「燃える炎」の描き方講座イラストお役立ち講座🎨 誰でも描ける!初心者向け「燃える炎」の描き方講座🎨 誰でも描ける!初心者向け「燃える炎」の描き方講座2025年9月9日 イラストお役立ち講座 ステップ1:炎の輪郭を描いてみようまずは炎の全体像を描きます。このとき、いきなり複雑な形を描こうとせず、三角形をイメージするのがポイントです。動画では、まずベースとなる大きな炎の形を1つの線で描いています。このとき、描く線の片側は、まっすぐではなく、少しゆらゆらと波打つように描くと、炎の揺らめきを表現できます。次に、炎の上部や側面から、小さい炎のゆらめきを付け足していきます。このゆらめきを描く際に、「S字」をイメージすると、自然で美しい曲線を描きやすいです。大きな炎からいくつもの小さな炎が立ち上っているような形を意識して描いてみましょう。この段階で、炎の躍動感や力強さが決まります。ステップ2:色を塗って「熱」を表現する炎を描く上で、色の選び方と塗り方は非常に重要です。炎の中心は温度が高く、外側に行くほど温度が下がるので、その色の変化をグラデーションで表現します。動画では、赤、オレンジ、黄色の順番で塗ることを推奨しています。まず、一番外側となる部分に赤色を塗ります。次に、その内側に、少し小さめの炎の形をイメージしてオレンジ色を重ねて塗ります。このとき、オレンジ色の炎は赤色の輪郭をなぞるように描くと、自然なグラデーションになります。最後に、炎の中心部分に黄色を塗ります。一番熱い部分なので、一番面積が小さくなるように意識しましょう。この3色を重ねて塗ることで、炎の立体感と熱量がリアルに伝わってきます。ステップ3:炎の欠片でリアリティを追求するここまでのステップで十分炎らしく見えますが、さらにリアルな炎に仕上げる最後の仕上げです。それは、炎の周りに飛び散る**「炎の欠片」**を描くこと。これはまるで、火花や燃えカスが舞い上がっている様子を表現します。動画では「Gペン」という、細い線が描けるペンツールを使って、炎の輪郭から少し離れた場所に小さな線をいくつか描き足しています。このひと手間を加えるだけで、炎がさらに勢いよく燃えているように見え、作品全体の完成度が格段にアップします。まとめいかがでしたか?炎を描くのは難しそうに思えますが、**「三角形とS字で形を整え、赤・オレンジ・黄色の3色でグラデーションを作り、炎の欠片で躍動感を出す」**という3つのポイントを押さえるだけで、ぐっとプロの仕上がりに近づきます。デジタルイラストソフトには、ブラシ設定で炎のようなテクスチャを簡単に作れるものもありますが、まずは基本の描き方をマスターしておくと、どんな表現にも応用できます。ぜひ、このテクニックを使って、あなたの作品に熱い炎を灯してみてください!🔥 あなたの描いた炎、どんな風に描きましたか?ぜひコメントで教えてくださいね! 記事一覧に戻る→