本規約は、ボンド株式会社(以下「運営者」といいます)が運営するオンラインイラスト教室サービス スケッチパレット(以下「本サービス」といいます)の利用条件を規定します。利用者は、本サービスを利用するにあたり、本規約の全てに同意したものとみなされます。利用前に必ずご確認ください。同意いただけない場合、本サービスのご利用はできません。
第1条 用語の定義
本規約で使用する主な用語は、以下の意味で用います。
- 「運営者」とは、本サービスを運営・管理する事業者を指します。
- 「本サービス」とは、運営者が提供するアート関連のオンライン学習・指導環境を指します。これには、レッスン、評価、相談機能などが含まれます。
- 「利用者」とは、本サービスに登録し、利用する個人を指します。未成年者の場合、保護者の同意が必要です。
- 「登録希望者」とは、本サービスへの登録を申請する者を指します。
- 「指導担当者」とは、運営者が選定した、利用者の作品評価や指導を行う者を指します。
- 「利用者データ」とは、利用者が本サービス上で提出するイラスト、画像、文章などの情報を指します。
- 「会員情報」とは、利用者が登録時に提供する氏名、連絡先、支払情報などの個人データを指します。
第2条 登録と契約の成立
- 本サービスの利用には、運営者が定める登録手続きが必要です。無料プラン(無料体験レッスン)と有料プランがあり、プランにより利用可能な機能が異なります。
- 登録希望者は、本規約に全面的に同意した上で、運営者の指定フォームに必要事項を正確に入力し、申請してください。入力内容に誤りがあった場合、運営者は責任を負いません。
- 登録が承認され、手続きが完了した時点で、運営者と利用者間の利用契約が成立します。契約成立後、取り消しや初期費用の返金は原則として行いません。
- 運営者は、以下のいずれかに該当する場合、登録を拒否または承認を取り消すことがあります。
- 提供された情報が虚偽、不正確、または不十分な場合
- 過去に本規約違反や利用停止の履歴がある場合
- 未成年者で保護者の同意が確認できない場合
- 反社会的勢力に関与する可能性がある場合
- 連絡先が無効で運営者からの確認が取れない場合
- その他、運営者が本サービスの運営に不適切と判断する場合
- 登録後、利用者は運営者から付与されるアカウント情報(ID、パスワードなど)を厳重に管理し、第三者に譲渡・貸与・開示しない義務を負います。アカウントの不正使用による損害は、利用者の責任とします。
第3条 契約の期間
利用契約は、登録完了日から有効とし、利用者が登録を解除する、運営者が契約を終了させる、または本サービスの提供が終了する日のいずれか早い日まで継続します。自動更新されるプランを選択した場合、終了手続きがない限り継続します。
第4条 会員情報の管理と変更
- 利用者は、登録した会員情報を常に最新・正確に保つ義務があり、変更が生じた場合、運営者の指定方法で速やかに更新してください。
- 更新を怠ったことにより、サービス利用の制限、連絡の不着、または損害が発生した場合、運営者は一切の責任を負いません。
- 運営者は、別途定めるプライバシーポリシーに従い、会員情報を適切に取り扱います。利用者は、このポリシーに同意します。
- 会員情報は、運営者の業務目的(サービス提供、連絡、改善など)で使用され、第三者に提供されません。ただし、法令に基づく開示要請、緊急事態、または利用者の同意がある場合を除きます。
- 利用者は、自身のデバイスやネットワークのセキュリティを自己責任で確保し、情報漏洩のリスクを最小限に抑えるよう努めてください。
第5条 運営者からの通知
- 運営者から利用者への通知は、本サービス内の掲示板、メール、またはその他の電磁的方法で行います。
- 通知は、掲示または送信された時点で有効とみなされます。
- 利用者は、通知を定期的に確認する義務を負い、未確認による不利益について運営者は責任を負いません。
- 重要な変更(規約改定、料金変更など)については、事前に合理的な期間を置いて通知します。
第6条 有料プランの利用と支払い
- 無料(無料体験レッスン)プランでは、基本的なレッスン体験が利用可能です。
- 販売価格(役務の対価):入会申込フォームに表示された額面(税込価格)
- 有料プランを選択する場合、利用者は月額料金を支払い、運営者の指定手順で申し込んでください。
- 支払方法は、クレジットカード、銀行振替、または運営者が指定する決済サービスとし、初回は申し込み時、以後は毎月指定日に自動引き落としされます。
- プラン変更は、運営者の定める締め日までに申請し、翌月から適用されます。変更が不可能な場合、待機リストに登録されます。
- 口座振替の手続きには時間がかかる場合があり、その間は代替支払方法を利用してください。手続き未完了でサービスが制限されることがあります。
- 決済日時は前月の26日となります。
- 本サービスは前払い方式となります。
- 解約申し込みは前月の末日までにご連絡ください。(例:7月末解約申請提出、8月末日で解約となります)
- 日割精算等による返金を含めた一切の返金は行われません。ただし、当社都合の解約の場合はこの限りではありません。
第7条 サービスの形態と提供
- 本サービスは、オンラインでの集団指導形式(1回のレッスンに複数利用者と1名の指導担当者)で提供されます。最大参加人数は運営者が定めます。
- 提供場所は、運営者が指定するオンラインプラットフォームとし、必要に応じて変更可能です。変更時は事前通知します。
- レッスン中、秩序を乱す行為(妨害、不適切発言など)が発生した場合、運営者または指導担当者は、退出、警告、またはその他の措置を取ることがあります。これらの措置に異議を唱えないものとします。
- 教育的観点から、指導担当者は利用者の要望に応じない場合があります(例: クラス変更の拒否)。
- サービス開始日は、メールにやその他の電磁的方法に記載された日とし、実際の参加有無にかかわらず適用されます。
第8条 欠席時の扱いと振替
- 欠席した場合、料金の返金や補償は行いません。
- 事前連絡(前日まで)により、当月内のレッスン回数を上限として、振替を申請できます。振替日時は運営者と協議し、希望に沿えない場合があります。
- 振替後の再振替は不可とし、当月内に消化できない場合、翌月まで無料で延長可能です。ただし、延長は1ヶ月以内に限ります。
- 振替が利用できない場合の代替措置は、運営者の裁量で決定します。
第9条 契約の継続と変更
- 契約期間は月次とし、終了通知がない限り自動更新されます。
- 変更(プランアップグレードなど)は、指定締め日までに申請し、翌月または翌々月から適用。空きがない場合、待機となります。
- 変更後の内容は、運営者のWebサイトで確認してください。
第10条 休止の手続き
- 休止は、指定日までに申請し、翌月または翌々月から有効。休止中は料金が発生しません。
- 休止期間は最大6ヶ月とし、超過時は自動終了。再開時は新規登録と同様の手続きと費用が必要です。
- 再開時に空きがない場合、待機リストに登録されます。
第11条 契約の終了と中途解約
- 利用者は、いつでも終了可能ですが、指定手順で通知してください。
- 運営者は、以下の事由で契約を解除できます。
- 他の利用者や指導担当者への迷惑行為
- レッスン妨害や設備の不適切使用
- 指示に従わない場合
- 支払いの遅延または不履行
- その他、運営者が不適切と判断する行為
- クーリングオフ: 契約成立後8日以内は、無条件で解除可能。全額返金し、手数料はかかりません。
- 中途解約について:前月末日までにお問い合わせ、各種連絡ツールよりお申し出ください。例:8月末日をもって解約する場合、7月31日までにお申し出ください。7月31日を過ぎてしまった場合、9月分の月謝は頂戴し9月末日をもって解約となります。日割精算等による返金を含めた一切の返金は行われません。ただし、当社都合の解約の場合はこの限りではありません。
- 解約後のデータ削除は、運営者が行いますが、復元は保証しません。
第12条 知的財産権の取扱い
- 利用者が作成した作品の著作権は利用者に帰属します。
- 利用者は、作品を本サービスの宣伝・事例紹介に無償で利用可能とし、使用時は個人を特定しないよう配慮します。
- 利用者は、第三者の権利を侵害しない義務を負います。
第13条 損害賠償
- 利用者が本規約に違反し、または本サービスの利用に関して運営者、指導担当者、他の利用者、その他の第三者に損害を与えた場合、利用者はその損害を賠償する責任を負います。これには、直接損害および間接損害(逸失利益、弁護士費用等を含むがこれに限らない)が含まれます。
- 運営者は、本サービスの提供に関して、故意または重過失による場合を除き、利用者が被った損害について責任を負いません。また、運営者の賠償責任は、利用者が直近1年間に支払った利用料金の総額を上限とします。
- 利用者が本サービスを通じて第三者の権利(知的財産権、プライバシー権等)を侵害した場合、利用者は自己の責任と費用で解決し、運営者に一切の迷惑をかけないものとします。
- 本サービスの中断、遅延、データ損失等により生じた損害について、運営者は不可抗力(自然災害、システム障害等)を含むいかなる場合も責任を負いません。
第14条 機密保持
- 本規約において「機密情報」とは、本サービスの利用を通じて知り得た運営者、指導担当者、他の利用者に関する情報(利用者データ、会員情報、レッスン内容、運営者のシステム情報等)を指します。ただし、公知の情報または利用者が独自に取得した情報は除きます。
- 利用者は、機密情報を本サービスの目的以外で使用せず、運営者の書面による事前同意なく第三者に開示・提供してはなりません。
- 利用者は、機密情報を適切に管理し、漏洩、紛失、改ざん等を防止する措置を講じる義務を負います。
- 機密情報の開示が法令または裁判所等の公的機関の命令に基づく場合、利用者は事前に運営者に通知し、可能な限り開示範囲を最小限に抑えるよう努めます。
- 本サービスの利用終了後、利用者は機密情報を速やかに破棄または返却し、以降の使用を禁止します。
- 本条に違反した利用者は、運営者または第三者が被った損害を賠償する責任を負います。
第15条 責任の範囲
- 運営者は、本サービスの品質を維持するよう努めますが、スキル向上の保証はしません。利用者のデバイス故障、ネットワーク問題、または外部要因による損害について責任を負いません。
- 利用者の行為による事故やトラブルは、利用者が全て責任を負います。
- 運営者の責任は、故意または重過失の場合に限り、直接損害の範囲で補償します。間接損害や逸失利益は対象外です。
- 盗難、紛失、または不可抗力(自然災害など)による損失について、運営者は責任を負いません。
第16条 本規約の変更
運営者は、社会情勢や法令変更に応じて本規約を改定できます。改定時は事前通知し、利用継続で同意とみなします。同意できない場合、契約終了を選択してください。
第17条 準拠法と紛争解決
本規約は日本法に準拠します。紛争が生じた場合、運営者の本店所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上
制定日:2025/10/01